私たちが緊張する場面と言えば、就職の面接、愛の告白、プレゼン、大勢の人の前で話す、スポーツの試合、知らない土地に行く、知らない人と話すなど様々です。
緊張の度合いは個人差が非常に大きいでしょう。
大事な試合を控えた前日の夜から緊張して眠れなくなる。プレゼンの寸前になり急に緊張して足が震え、胸のあたりが苦しくなる。
スポーツの試合ではまったく緊張しないけど愛の告白ではガチガチに緊張する・・・といろいろなパターンや形が見受けられます。
緊張には「良い緊張」と「悪い緊張」があります。
「良い緊張」の例はオリンピック決勝の舞台をイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。
オリンピックの決勝では世界新記録や物凄いパフォーマンスが出る確率が非常に高い。練習や予選の緊張では絶対に同じ能力を発揮できません。このように緊張は必ずしも悪いものではありません。緊張にも種類があります。
恐らくあなたが知りたいのは「悪い緊張」を克服する方法ではないでしょうか?
「良い緊張」はそのまま身を任せればいいのですが、「悪い緊張」に関してはすぐに手放すべきです。
「悪い緊張」は私たちの脳をフリーズさせて、能力を著しく低下させます。必死で勉強し完璧に暗記していることでも、試験当日に「悪い緊張」に囚われると頭が真っ白になり、何も思い出せない。という状態になります。
あなたもこれに近いような経験があるのではないでしょうか?
持てる力を発揮したいのであれば「悪い緊張」を克服する術を身につけなければいけません。
なぜ私たちは「悪い緊張」に囚われてしまうのでしょうか?
その理由は単純です。そこに「不安」や過剰な「上手くやろう」という気持ちがあるからです。
「ミスしたらどうしよう」「上手くいくかな」という不安や、「成功させる」「上手くやろう」という思いが強すぎると「悪い緊張」が生じます。
「悪い緊張」が生じることが問題なのではありません。囚われて抜け出せなくなるのが問題なのです。
誰にでも不安や上手くやろうという気持ちはあります。「悪い緊張」もあります。
しかしメンタルが強いと見える人達は、「悪い緊張」が生じてもそれに囚われずに、コントロールすることが出来るのです。
トップアスリートや修羅場をたくさん乗り越えた人にでも「悪い緊張」はあります。ただそれに囚われずに目の前のことを対処するしているだけなのです。
他の人から見れば、彼らは「メンタルが強い」と映るのかもしれません。
「悪い緊張」が生じても、その場でコントロールする能力があればいいのです。幸いなことに、この能力は後天的に誰でも身に着けることが出来ます。
「悪い緊張」をコントロールする方法は、緊張した瞬間に自分の身体を「緩める」ことです。
それにはまず、自分の身体の感覚を養うことから始めなければいけません。身体の感覚が高いほど、身体を緩めることが出来るからです。
身体を緩めるには、身体のどこがどれくらい緊張しているのか?を把握しなければいけません。
それがわからなければ緩めようがないからです。
身体の感覚を養うには「ボディスキャン」が有効です。これはマインドフルネスのトレーニングの一つで非常に効果的な方法です。
ボディスキャンと合わせて、不安に囚われない心を作るマインドフルネスに取り組めば、完璧です。
もうこれで「緊張したらどうしよう」と悩む必要はありません。
あなたもぜひ「悪い緊張」に囚われない術を身に着けてください。
短期間で効率よく習得したいあなたには人気NO1の「個人セッション」がお勧めです。