マインドフルネスの実践や瞑想で「病気が治る」と聞くと胡散臭いと思うでしょう。
特に現代医学を学んだ医療従事者の前でこんなことを言うと「ありえない」とバカにされるか、鼻で笑われます。
以前、ある医師の見解を知りたくて瞑想と病気の関係について話題を出したところ、バカにされた経験があります。
しかし多くの病気は精神的ストレスが原因で引き起こされることがわかっています。
精神的ストレスが継続すると、ストレスホルモンの分泌が増大します。長期間のストレスホルモンの分泌は細胞の炎症を引き起こします。
細胞の炎症はあらゆる病気やアレルギーの発症と関係しており、炎症度が高いほど病気の発症リスクが高くなるのです。細胞の炎症は糖代謝機能をストップさせ、免疫システムの働きを弱めます。
逆にストレスを取り除き、ストレスホルモンの分泌量が減少するにつれて、炎症度は下がり免疫システムの働きも良くなってきます。
このような事実からマインドフルネスの実践や瞑想には病気の予防や病気を治す力があると言えるのではないでしょうか?
なぜならマインドフルネスの実践や瞑想は、精神的ストレスの軽減に大きな効果があるからです。
現代医療にどっぷりとハマっている人からすれば、マインドフルネスや瞑想で病気が治るといのは胡散臭い話しでしかありません。
しかし「祈りの力」や「気功」が医者を始めとする医療従事者の間でも「治療に効果がある」と注目を浴びている現在、マインドフルネスや瞑想が胡散臭いという認識は時代遅れでしかないでしょう。
私の所には様々な方がマインドフルネスや瞑想を習いに来ます。
その中には病気やアレルギーを抱えている方も少なくありません。慢性的な腰痛や不定愁訴で長年悩んでいる人もいます。
その人達の多くがマインドフルネスの実践や瞑想に取り組んでから、抱えていた病気や症状を改善させているのです。
現代医療では治療方法がなく、国から医療助成が受けられる指定難病が治った人もいます。
その方達は病気を治すためにマインドフルネスに取り組んだわけではありません。他の目的で取り組んだにも関わらず、結果的に病気や症状が消えたのです。
もちろんマインドフルネスの実践や瞑想で治ったという因果関係を証明することは不可能です。
たまたま治る時期にマインドフルネスに取り組んだだけかもしれません。平行して取り組んでいた他の治療が効いたからかもしれません。
突き詰めていけば何が効いて治ったのかはわかりませんが、これは現代医療にも言えることです。
マインドフルネスに限らず、現代医療の薬や治療で病気が治ったことの因果関係を証明することは不可能です。
現代医療は科学的に証明されていると言う人がいます。その拠り所がエビデンスです。エビデンスとは「証拠」「科学的根拠」「裏付け」といった意味で使われる言葉です。
エビデンスに基づく医療はEBM(evidence based medicine)と呼ばれます。現代医療の中心はEBMなのですが、実はEBMの有効性や効果はまだ証明されていません。
その理由の一つに医学は科学ではないということが考えられます。医学を科学と考えている人がいますが、それは間違いです。
再現性があるものを科学と呼びます。全てとは言いませんが大半の薬の効果やワクチン、治療は再現性は一切なく、科学と呼べるレベルではないのです。
薬を投与したグループと投与していないグループに分けて経過観察をしたところで意味はありません。なぜならまったく同じ人間を二人用意することが不可能だからです。
年齢や性別、人種や食生活など似たような人間を集めたとしても体内で起きている代謝や精神活動は一人一人まったく違います。
被験者を厳選したと言っても厳密に公平に分けることは不可能です。試験管の中でなら科学的データを取ることが出来るかもしれませんが、生きている人間を対象にした研究ではそれは無理です。
となると医療のエビデンスは科学的根拠ではなく仮説ということになります。
同様にマインドフルネスの実践や瞑想の効果も科学的に証明することは出来ません。
しかし科学ではない現代医療で病気や症状が消える人がいるのと同様、マインドフルネスの実践や瞑想で病気や症状が消える人がたくさん存在します。
あなたはこれをどう考えますか?
ちなみに「病気を治す」「治療」を意味するメディケーション(medication)の語源は、瞑想を意味するメディテーション(meditation)から来ていることを知っていましたか?
なぜある程度の効果が認められているマインドフルネスが医療の現場で行われないのか?と疑問に思う人がいるでしょう。(行われている国もある)
その理由は3つあります。まず1つ目の理由は、医療者に限らずほとんどの人にマインドフルネスや瞑想の知識や理解が不足していることです。
ここ数年は大手メディアが紹介してくれたおかげや、有名人が実践することで一般の人達にもその存在が知られるようになってきました。
瞑想教室やセミナーなども増えてきていますので、取り組める環境も整ってきているでしょう。
しかしマインドフルネスは多くの人が思っているほど簡単ではありません。正しい内容を教えてくれる所も少なく、本やネットの情報を元に独学で取り組んでいる人が大半です。
本やネットの情報を元に独学で取り組んでも変化や効果はほとんどありません。せいぜい「気持ちが落ち着いた」「リラックスした」程度です。
これは医療従事者人も同様です。マインドフルネスや瞑想に興味を持っている医療従事者は少なくありません。実際に当研究所にも医師や看護師、理学療法士などの医療従事者が学びに来ています。
しかしマインドフルネスを理解し、身に付けて現場に取り入れるためにはそれなりの経験と時間が必要になります。
医療従事者の多くは忙しく他の勉強もしなければいけないので、そんな時間と余裕がない場合がほとんどです。
私の知っている医師はマインドフルネスの効果をよく理解しているのですが、自身の実践経験や指導経験がないため、患者に瞑想の資料を渡すだけに留まっています。
2つめの理由はマインドフルネスの効果が出てくるのが遅いということです。
病気を抱えている患者からすれば出来るだけ早く、症状や苦しみを手放したいわけです。
効果が出るのが遅いマインドフルネスや瞑想よりも、すぐに何かしらの効果が出る薬(プラセボも含めて)や外科的な治療の方が好まれるでしょう。
特に医療への依存度が高いと言われる日本人はその傾向が強いと言われています。治療者側も患者のニーズに応えたいので対処療法(投薬など)がメインになってしまうのです。
これは医療者や患者といった個人的な問題だけではなく、もっと大きなシステムの問題でもあります。
医療の現場でマインドフルネスや瞑想が行われない3つ目の理由は「儲からない」からです。病院はボランティアではありません。維持するためには利益が必要となります。
マインドフルネスや瞑想を患者に教えても今の医療システムでは一円にもなりません。そんなことよりも薬や検査、様々な治療を行った方がはるかにお金になります。
しかも下手にマインドフルネスや瞑想を実践させて、病気が治ってしまえば医療側は困るでしょう。製薬会社も「瞑想するより薬を出せ」と言うはずです。
ほとんどの医療者がマインドフルネスや瞑想の効果を知らないということもありますが、儲からないというのも大きな理由ではないでしょうか。
断片的な情報を事実をつなげるとそういう印象を持ってしまいます。
マインドフルネスや瞑想には多くの可能性がある確信しています。
瞑想や気功などにハマっている人の中には、現代医療(西洋医療)を否定する人(医師の中にもいる)が少なくありませんが、それは極端な考えです。
どちらが良いとか悪いではなく、お互いが補完し合える関係がベストだと考えます。
海外のエビデンスを読んでみると、従来の治療に瞑想や気功を補助的に取り入れると単体で行うよりも治療効果が高いという報告がたくさんあります。
私が知っているある外科医は「手術を終えた患者に瞑想を行ってもらうと明らかに術後の経過が良い」と話しています。
最終的に何を選択するのか?は患者自身が選ぶことです。マインドフルネスや瞑想を取り入れるのか?否定するのか?はその人次第です。
何が正しいのか?何が正解なのか?は誰にもわかりません。悔いがない方を選んでください。