「呼吸瞑想」と「呼吸法」の違い

 

「呼吸瞑想(マインドフルネスも含めて)」と「呼吸法」は目的や方法が明確に違います。

 

 

しかし「呼吸瞑想」と「呼吸法」を混同している人がとても多く見受けられます。指導者レベルでも違いを理解していない人が少なくありません。

 

 

両者の違いを簡単に説明すると

 

「呼吸瞑想」→心にアプローチする方法

「呼吸法」→身体にアプローチする方法

 

となります。

 

 

もちろん心と身体を明確に分けることは不可能です。

 

 

「呼吸瞑想」を行うことで心だけでなく身体にも変化が起こります。「呼吸法」をすることで身体だけでなく、心にも変化が起きるでしょう。 

 


目的や場面に応じて使い分ける

 

「呼吸瞑想」と「呼吸法」は手法や考え方、現れる効果において共通点がありますから、両者を混同してしまうのも無理はありません。

 

 

しかし「呼吸瞑想」と「呼吸法」は別物です。違いや目的などをしっかりと理解して取り組まなければ目的を達成することは出来ません。

 

 

特に指導する立場の人はしっかりと理解して指導できる必要があります!!

 

 

「呼吸瞑想」と「呼吸法」はどちらが優れているという話ではなく、どちらも取り組む価値があります。目的や場面に応じて使い分けることが大切です。

 

 

ここからは「呼吸瞑想」と「呼吸法」の違いや手法について解説していきましょう。

 


呼吸法

 

まずは「呼吸法」です。

 

 

「呼吸法」は呼吸を通して身体機能の向上や改善を目的としたエクササイズです。方法は無数にあります。

 

 

基本は呼吸に伴う胸やお腹の動きをコントロールするエクササイズです。

 

 

現代人の呼吸は浅いと言われています。呼吸が浅いと酸素が上手に取り込めないため、脳を始めとする全身の細胞の機能が低下します。

 

 

セミナーに参加される人や街中の人々を見ると、呼吸が浅い人がとても多く目に付きます。 

 


なぜ呼吸が浅くなる?

 

なぜ呼吸が浅くなるのでしょうか?

 

 

ざっくり言えば継続的なストレスや、運動不足によって生じる体幹の固さが大きな原因です。特に体幹の固さは呼吸にかなりの悪影響をもたらします。

 

 

体幹が固くなると、肋骨の柔軟性が失われ動きが制限されます。肋骨の動きが制限されると肺の動きも制限されます。

 

 

試しに肋骨が動かないように両手で固定して、呼吸を行ってみてください。10秒もしないうちに息が苦しくなってくるはずです。 

 


あなたの肋骨をチェック

 

さてこれを読んでいるあなたの肋骨はどれくらい固まっているでしょうか?

 

 

猫背にならないように椅子に座りましょう。その姿勢のまま、思いっきり息を吸い込んでみてください。(血圧の高い方や心臓にリスクのある方は注意してください)

 

 

これ以上、吸えないところまで吸ったら、息を吐いて通常の呼吸に戻してください。

 

 

どれくらい胸が膨らみましたか?胸だけでなく背中側も膨らみましたか?お腹の動きはどうでしたか?胸や背中に痛みを感じましたか?

 

 

わかりにくい方は何回か行って確認してみてください。

 

 

あまり胸が膨らまなかった人や途中で息が苦しくなった人、胸や背中に痛みを感じた人は肋骨が固まっている可能性が高いです。

 

 

それに伴い肺の動きも制限されており、酸素を上手く身体に取り込めていないかもしれません。

 

 

この状態は身体にとって大きなストレスです。身体だけでなく、心にも悪影響があります。

 

 

「呼吸法」は、呼吸を通してこのような状態を改善するために行うエクササイズです。体幹を緩めて、呼吸と身体のつながりを取り戻すことが出来ます。

 

 

近年は筋トレやランニングがブームですが、「呼吸法」はそれ以上に大切なエクササイズです。

 


「呼吸瞑想」

 

「呼吸瞑想」は呼吸を通して、心にアプローチする方法です。

 

 

「呼吸瞑想」では集中力を始め、思考力や記憶力、ストレス軽減や身体のエネルギー循環を良くする効果があります。

 

 

「呼吸瞑想」は「呼吸法」よりも発火する脳の神経が多いことが確認されており、「呼吸法」とは比べ物にならないほどのメリットがあると言われています。

 

 

「呼吸瞑想」は呼吸を通して自分の心の動きや変化に気づき、囚われずに観察していきます。イメージを用いる場合もありますが、基本は「気づき」と「観察」です。

 


指導できる人が少ない

 

残念ながら巷に溢れる瞑想の教室やセミナー、講座やヨガスタジオで「呼吸瞑想」と「呼吸法」の違いや方法を明確に教えてくれる所はほとんどありません。

 

 

そこでは9割以上が「呼吸瞑想」と「呼吸法」を混同して教えています。わざと嘘を教えているのではありません。単純に知識不足、実践不足です。

 

 

ぜひ一度「呼吸瞑想」と「呼吸法」の違いについて質問してみてください。この質問にきちんと答えることが出来ない指導者は、知識も経験も不足しているので、学ぶのは辞めておいた方がよいでしょう。

 


両方が大事

 

「呼吸瞑想」と「呼吸法」のどちらが優れているかという話しではありません。

 

 

目的や場面に応じて使い分けることも必要ですが、どちらか一方だけでなく両方に取り組んだ方が良いのです。

 

 

まずは「呼吸法」を徹底的に行って身体の基礎を作ります。身体の基礎が十分でなければ低いレベルの「呼吸瞑想」しか出来ないからです。

 

 

本来は「呼吸法」を3か月行ってから「呼吸瞑想」に入るのが伝統的なやり方です。しかしこのやり方は現代人には合いません。

 

 

大阪マインドフルネス研究所が提供するマインドフルネスのパーソナルトレーニングセミナーでは、「呼吸法」と「呼吸瞑想」を同時に行います。

 

 

同時に行うのは少しコツが必要ですが、慣れれば誰でも問題なく行うことが出来ます。別々に行うよりはるかに効果的です!!

 

 

「呼吸瞑想」と「呼吸法」は、どちらも私たちに大きな恩恵を与えてくれます。ストレス過多の現代人にとって必要不可欠です。

 

 

両者の違いをしっかりと理解して、ぜひ取り組んでください。