マインドフル・コミュニケーション

 

マインドフルネスの実践や瞑想を継続すると「メンタルヘルス」「IQアップ」「身体機能向上」だけではなく人間関係を良好にしたり、コミュニケーション力がアップするということが起こります。

 

 

マインドフルネスとコミュニケーション力がどう関係するのか?と疑問に思う人がいるかもしれませんが、関係は大ありです。

 

 

コミュニケーションの基本は相手の話しを「聴く」ことにあります。「聴く」というのは一般的に考えられているよりも簡単ではありません。

 

 

「傾聴」という「聴く」ための技法がありますが身に付けるためには訓練が必要です。誰もが出来るものではありません。

 

 

しかし「傾聴」の訓練を受けたからといって「聴く」ことが出来るかどうかは微妙です。

 

 

多くの心理士の養成プログラムや講座などで行われている「傾聴」という技法は、テクニックに偏り過ぎているという問題があります。

 

 

「聴く時の姿勢」や「聴き方」ばかりをトレーニングし、聴く時の精神状態や意識に注意を払うことはありません。

 

 

テクニックに偏った傾聴を学んでも、「聴いているフリ」が上手くなるだけで本当の意味で相手の話しを聞くことは出来ません。

 


聴こうとしてはダメ

 

目の前の人の話しを聞くときに必要なのは「聴こう」という意識ではありません。「聴く」という実際です。

 

 

傾聴を学んでいる人に多いのは「聴こう」という意識が強すぎることです。これは「聴こう」という囚われであり、相手に違和感を与えます。

 

 

コミュニケーションが上手くいかない理由はこの違和感です。傾聴を学び訓練すればするほど、コミュニケーションが下手になる可能性があるということです。

 

 

マインドフル・コミュニケーションは違和感を相手に与えずにどうやって関係を結んでいくか?のトレーニングになります。

 


「今この瞬間」が大事

 

本当の意味での傾聴を実現させるためには、「今この瞬間」の気づきや意識が必要です。つまりマインドフルで居ることです。

 

 

多くの場合、相手の話しを聞きながら無意識に別のことを考えています。

 

 

「次に何を話そうか?」「いつまでこの話しは続くのか?」といったことや「相手は自分のことをどう思っているのか?」「ちゃんと話しを聞かなければ」と頭に自動的に浮かぶ思考に囚われています。

 

 

「どうやってマウントを取ろうか?」と相手をコントロールするタイミングなどを伺いながら、聞いている人もいます。

 

 

これは全て囚われた状態です。囚われた状態では本当の意味で相手の話しを聴くことは不可能です。

 

 

話しを聴くために必要なことは、まずは「今この瞬間」に意識を向けることです。

 

 

「今この瞬間」に意識を向ければ囚われから抜け出し、自然と目の前に居る人の話しを本当の意味で聴くことが可能になるのです。

 

 

これは「今この瞬間」に意識を向けて囚われない訓練をしないと出来るようにはなりません。

 

 

マインドフル・コミュニケーションの講座やセミナーでは会話をしながらここの部分を徹底的に訓練していくのです。

 

 

テクニックではなくコミュニケーションの本質を身に付けるためです。

 

 

実は「今この瞬間」に意識を向けることが出来るようになると、「聴こう」という意識がなくても自然に相手の話しを聴く状態になります。この状態でいれば相手は安心して話しをしてくれるはずです。

 

 

これが本当の傾聴です。

 

 

「頷く」とか「姿勢」がどうとか「聴く心構え」とか「何を話すか」はどうでも良いのです。

 

 

傾聴力を高めたいのであればそんなテクニックではなく、マインドフルネスの実践をすることです。

 

 

特に心理士やカウンセラー、医者や看護師には絶対に必要でしょう。

 

 

本当の傾聴が出来るかどうかで治療効果や患者の状態が大きく変わるからです。

 


嫌われる人の特徴

 

私たちは話しをきちんと聴いてくれる人を好きになる傾向にあります。話しを聴いてもらうということは自分の存在を認められるということです。

 

 

人の話しを聴くよりも自分のことを話したい人が圧倒的に多いのは、話すことで承認欲求が満たされるからです。

 

 

つまり相手に好かれるためには徹底的に話しを聴いてあげて、承認欲求を満たしてあげれば良いのです。

 

 

余計なことは言わずマインドフルにただ話しを聴くこと。それが相手に好かれる奥義です。

 

 

しかし先ほどからお伝えしているように、相手の話しを聴くのは非常に難しい行為です。わかっていてもなかなか出来ません。

 

 

多くの場合、コミュニケーション時に自分の頭の中に生じる思考や、相手の言動や表情によって生じた感情に囚われてしまうからです。

 

 

ここを突破するにはマインドフルネスの実践や瞑想に段階を経て取り組み、「今この瞬間」に意識を向けることを訓練するしかありません。

 

 

話しを聴く能力は勉強して覚えるものではなく、訓練して身体で覚えるものです。地道に取り組むしか方法はないのです。

 

 

嫌われる人というのは、それとは逆です。自分が話すことに夢中になっていたり、話しを聴こうという意識が強すぎたり、テクニックを使おうとしていたり・・・

 

 

これらは全て相手にバレています。相手に違和感としてなんとなく伝わるのです。

 

モテない男性

 

例えば、男性の下心は女性からは丸見えです。男性の「こうしたい」という欲望(囚われ)が表情や所作、発する雰囲気が女性に違和感として伝わるのです。

 

 

それをキャッチした女性は「この人なんか嫌だな」「下心が見え見え」と認識し、そんな男性とは距離を取ります。モテない男性ほどその傾向にあります。もちろん本人は無意識ですが・・・

 

 

営業マンが顧客やクライアントに対する下心(どうやって買わせるか)も全てバレます。

 

 

どれだけ言葉で良いことを言っても、見た目を良く繕っても欲望(お金儲けたい、売りたい)や思考(どうやって売ってやろうか)は感覚で伝わります。

 

 

鈍感な人は騙せても、感覚が正常に働いている人にはバレます。バレるだけでなく間違いなく嫌われます。

 

 

そういった営業マンは話しをしなくても顔を見るだけでわかります。見た瞬間に「嫌な感覚」が身体に生じるからです。感覚が鋭い人なら簡単に見分けることが出来ます。

 

 

嫌われないためには見た目を繕うのではなく、「今この瞬間」に意識を向けて囚われを手放すことです。

 

 

犬や猫と一緒に居るだけで癒されたりするでしょう?それは犬や猫は「今この瞬間」にしか意識がないからです。

 

 

もちろん犬や猫にも「食べたい」「寝たい」「遊びたい」という欲望はありますが、人間の汚い欲ほどは強くないので違和感にはなりません。

 

 

好かれるためには(嫌われないため)「今この瞬間」に意識を向けること、その状態で相手の話しを聴くことです。

 

 

自分の欲望や下心をコントロール(小さくする)して相手と向き合ってください。

 

 

そうすると相手に与える印象は柔らかいものになり、安心感や信頼感を与えることが出来ます。

 

 

好かれよう、嫌われないようにしようという考えも失くしてください。

 

 

とにかく「今この瞬間」に意識を向けることをしましょう。コミュニケーションのテクニックは必要ありません。