マインドフルネスの瞑想の一つに「慈悲の瞑想」という実践があります。念じることで自分や他人、この世の生命すべてに慈しみの心を作ることが目的とされています。
以下は「慈悲の瞑想」の言葉になります。
私は幸せでありますように
私の悩み苦しみがなくなりますように
私の願いごとが叶えられますように
私に悟りの光が現れますように
私は幸せでありますように(3回)
私の親しい生命が幸せでありますように
私の親しい生命の悩み苦しみがなくなりますように
私の親しい生命の願いごとが叶えられますように
私の親しい生命に悟りの光が現れますように
私の親しい生命が幸せでありますように(3回)
生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように
生きとし生けるものの願いごとが叶えられますように
生きとし生けるものに悟りの光が現れますように
生きとし生けるものが幸せでありますように(3回)
私の嫌いな生命が幸せでありますように
私の嫌いな生命の悩み苦しみがなくなりますように
私の嫌いな生命の願いごとが叶えられますように
私の嫌いな生命に悟りの光が現れますように
私を嫌っている生命が幸せでありますように
私を嫌っている生命の悩み苦しみがなくなりますように
私を嫌っている生命の願いごとが叶えられますように
私を嫌っている生命に悟りの光が現れますように
生きとし生けるものが幸せでありますように(3回)
この言葉を毎日繰り返し念じることで心が変わり「禅定」に到達することもあると言われているのです。
本当に「慈悲の瞑想」の言葉を念じるだけで心が変わるのでしょうか?
自分を含めた他の命にも慈悲や慈しみを向けることができるようになるのでしょうか?
答えはノーです。
いくら念じても言葉を繰り返すだけでは心が変わることはありません。心は自分の心の深い部分と向き合ったときにだけ変化が起きます。
きちんと自分と向き合い、囚われずに「今この瞬間」の気づきを大事にすることを継続することでしか、心の変化は起きないのです。
ある言葉を繰り返し念じるだけで、心が変わるのであればこれほど簡単なものはありません。
ここで実際に合った例を一つ紹介します。
ある50代の男性が10代の娘との関係に悩んでいました。様々な本を読んだりセミナーなどに参加して、コミュニケーション法を学びましたが娘との関係は一向に良くなりません。
そんな時に「慈悲の心を持てば人間関係は上手くいく」という話しを聞き、ある瞑想センターに通い「慈悲の瞑想」にのめり込みました。
半年間、瞑想センターに通い「慈悲の瞑想」の言葉を念じ実践を続けました。その結果、娘との関係は良くなったのでしょうか?
無理でした。関係が良くなるどころか余計に悪化したのです。
「慈悲の瞑想」にしっかり取り組んだのに、なぜ娘との関係がより悪化したのか?あなたはわかりますか?
「慈悲の瞑想」の言葉を念じ続けると次第に変性意識状態に入ります。変性意識とは日常の意識とは違う状態です。
変性意識状態に入ると、幻聴や幻覚が生じたり、幸福感が高まることもあります。慈悲の心が自分に宿ったような感覚になることもあります。
しかしこれは酔ってる状態と何ら変わりません。人格や精神性が高まり、慈悲の心が宿ったわけではないのです。
変性意識状態になると心地良さを感じることもあるので「クセ」になる人もいます。
問題なのは、これを繰り返すことで「囚われ」が強くなることです。
「慈悲の瞑想」の言葉を念じることで自分自身と向き合う力が弱くなり、「慈悲の瞑想」の言葉に逃げ込むことが習慣化するからです。
「慈悲の瞑想」の言葉を念じることで「人間関係の問題が解決する」と言う人がいますが、それはありません。
人間関係の問題を解決したり良くしたいのであれば、自分と向き合う必要があります。多くの場合、人間関係の問題は自分の中にあるからです。
慈悲の心とは「結果」です!!
結果的に慈悲の心が宿るのであり、慈悲の心は持つものではありません。
慈悲の心を持とうとするのは、思考レベルの話しであり囚われに過ぎません。
「慈悲の瞑想」を押し付ける人がいますが、そのような人間は他人から見ると違和感の塊にしか感じません。気づかないのは本人だけです。
本人は慈悲の心を持っていると思い込んでいるのでたちが悪いのです。人に自分の価値観を押し付ける時点で慈悲の心など持っていないでしょう。
「慈悲の瞑想」を絶賛する人達が気持ち悪いのはこういった理由です。
先ほど紹介した男性が「慈悲の瞑想」に取り組み、娘との関係がより悪化したのは、自分の思いや自分勝手な考えの押し付けが酷くなったからです。
本人は押し付けているつもりはなかったでしょう。しかし本人にそのつもりはなくても、雰囲気や態度、所作などに表れ違和感として全て相手に伝わります。
娘はその違和感をキャッチして、父に対する嫌悪感が増大したのでしょう。
娘との関係を良くしたいと望んでいたであれば、この男性は「慈悲の瞑想」に逃げ込まずにしっかりと自分と向き合う瞑想をするべきでした。
先ほどお伝えしたように慈悲の心は「結果」です。目の前の事に意識を向けて(マインドフルネス)、しっかりと感じるということに日々取り組む。
それを繰り返していくとある時、自分の内側から感謝の気持ちが自然と沸いてきます。
目の前のこと全てに感謝の心が浮かび上がり、それが次第に「慈悲の心」に変わるのです。
これがマインドフルネスの実践や瞑想に取り組むと慈悲の心が宿る理由。
目の前で起きていることに向き合い、囚われを手放すという実践を繰り返すことでしか、慈悲の心は宿りません。慈悲の言葉を唱えるだけでは無理です。
唱えている時は心地よくなり慈悲心に包まれているような感覚(自分なりの解釈に過ぎない)になっても、唱えることを終えたら全て消えます。慈悲の心という言葉に囚われてはいけません。